透過gifの使い道は無限大
サイト制作や、YoutTubeの動画制作で初めに起きる問題は何か?
それは「透過gifの作り方がわからない」
だと思います。(自分調べ)
先に説明しておくとこんな感じ
透過している
透過していない(わかりやすく黄緑にしています)
勘のいい方であれば「背景を同じ色にして隠せばいいんじゃね?」と思われるかもしれません。
たしかに、背景に同じ色が広がっている場所であればOKなんです。
しかし、常に同じ色の背景の上でしか使えない画像って不便ですよね。
ロゴなんかであればそれでいい場合もありますが、人物の写真なんかはそうもいきません。
ということで、うまく切り取って一緒にスタイリッシュな画像を作りましょう!
canva(無料)で簡単に作れる
使うのはcanva(https://www.canva.com/)というサービスです。ブラウザ上でできるのでアプリのインストールなどは一切不要です。
実は有料版だと透過gifが作れるらしいのですが、今回は無料でも簡単に作れる方法を紹介するので安心してください。
あと有料版にすると使える素材が多くなったりするのですが特に必要ありません。
まずアカウントを作ったら右上にあるデザインを作成ボタンをクリックします。
このような画面が出ますので、カスタムサイズをクリックしましょう。
そこでサイズを決めます。(今回はこのブログのアイコンを作るので512×512というサイズにします)
自由にレイアウトしてみてください。
今回はこんな感じにできあがりました。
画像の周囲の白い部分は、この記事内ではわかりにくいんですがまだ透過していません。
ここを透過させて、円の部分と白抜きの文字だけを残す作業に移ります。
Macをお使いの方はプレビューを使います。
画面上にある鉛筆マークをクリックして、左上のメニューにある楕円で選択をクリックします。
そこで円を調節して画像内の円形と合わせて選択します。
ここで編集メニューから選択部分を反転してからキーボードでDeleteキーを押します。
するとこんな具合で、白い縁の部分が消えて緑色になりました。
これで完成です。
保存形式はpngになっていると思いますが、gifと同じようなものなので気にしなくて大丈夫です。